HOME施工実例 > 尼崎市西長洲町2丁目O様邸

狭小地でも抜群の機能性、 デッドスペースがない住まい。

A home with no wasted space

狭小地を活かした心地良い住まいの提案 vol.23

約16坪の土地で、一切の無駄がない空間をつくる。
「こうすれば良かった」の後悔を感じさせない住まい。

今回ご紹介するのは、約16坪の土地に建つ住まい。狭小地ながらも、どこにも無駄な空間〈デッドスペース〉がない住まいを実現しました。ガレージに干渉しないよう、斜めにカットした玄関土間は充分な奥行きを持たせ、ロータイプのシューズボックス3つを連ね、さらに可動棚が付いた土間収納も計画。LDKにはリビングの一角に奥行きのある扉付き収納を備えて、後から収納家具を買わずとも、リビングをスッキリと保てます。そして、主寝室と子ども部屋に向かう廊下には、共有で使える収納を計画。各居室の収納も確保しながら、動線上の廊下にも収納を作ることで、用途別にスッキリとまとめることが出来ます。さらに約7.3帖の主寝室をベッドスペースと書斎スペースにゾーニング。1つの空間内でも、寝る場所・趣味の場所と分けることで、ご夫婦それぞれの生活リズムで空間を有効に使えます。実際に住んでからの「このスペースがもったいない」「ここに収納があればなぁ」を一切感じさせない、抜群の機能性を誇る住まいに仕上がりました。

A home with no wasted space

約16坪の狭小地でも抜群の機能性を誇る住まい。

3LDKファミリークローゼット2ヵ所+バルコニー2ヵ所

  • ■建延面積/113.66㎡(34.38坪)
  • ■建築面積/38.40㎡(11.61坪)
  • ■1F床面積/38.87㎡(11.75坪)※車庫部分11.94㎡含む
  • ■2F床面積/38.34㎡(11.59坪)
  • ■3F床面積/36.45㎡(11.02坪)
  • □参考土地面積/56.15㎡(16.98坪)(size間口5,390×10,750mm)
  • グレイッシュなサイディングを基調に、バルコニー部分のみ深みのある木目調を貼り分けた外観デザイン。通り過ぎる人の目を惹く、個性的かつアーバンな雰囲気に仕上げています。

  • 玄関は車に干渉しないよう斜めに配置。存在感を放つシルバーの機能門柱がよりスタイリッシュな印象を与えてくれます。ちらりと見えるガレージの軒天材も美しい木目調を採用。

  • 玄関ドアには引き戸を採用。小さなお子様と出入りしたり荷物が多い時でもスムーズに開閉可能です。外観デザインにマッチしたおしゃれなウォールライトが表札を照らします。

  • ❶デザインコンセプトはホワイト&ダークカラーで魅せるアーバンスタイリッシュ。約18帖のLDKは一番奥にキッチンを設けたストレート設計。入口には視線が抜ける透明な引き戸を採用し、空間の抜け感=開放感を演出。

  • 南側に配置したリビングはバルコニーと繋がり、室内にたっぷりの陽光と風を採り込んでくれます。隣家と接する東側には天井付近に横長の窓を備えて、プライバシーを守りつつ採光が得られるよう計画。

  • ❷(左)LDKの中心にはおしゃれな両面時計を設置して空間のアクセントに。❸(右)リビングのデッドスペースには可動棚付きの収納を配置。掃除用具や日常使いの小物をスッキリ収納。

  • ❹玄関ホールには存在感を放つスケルトン階段を採用。抜け感があり、圧迫感を感じさせません。

  • 一番奥に可動棚を、その手前にロータイプの収納を3つ連ねた大容量収納の玄関。空間を無駄なく使います。

  • ❺衣類乾燥機を備えた洗面室。手前には約4帖のWICを計画し、洗う・乾かす・しまうが1階で完結。

  • 乾燥機の手前には便利な室内物干しを備え、乾燥機を使わないちょっとした洗い物にも対応。

  • ❻キッチン横には可動棚付きの収納を2ヵ所計画。リビング収納とパントリーなど、用途を分けて使えます。

  • ❼リビングとトイレが直結しないよう手洗いを挟んでいます。来客時も生活感を見せないおしゃれな空間。

  • ❽3階廊下には家族共有で使える可動棚を採用。動線上にあることで、自然なお片付けが可能に。

  • ❾主寝室の手前にも扉付き収納を計画。居室の収納と用途を分けて「どこにしまった?」を防ぎます。

  • ❿主寝室はベッドスペースと書斎スペースにゾーニング。間仕切り壁の上部を空けることで空調にも配慮。

  • どちらかが就寝中でも気兼ねなく使えるカウンター。仕事や読書、趣味など寝室を有効に活用します。

  • ⓫将来間仕切り可能な2ドア2収納の子ども部屋。将来を考えた可変性のある空間です。

  • 子ども部屋は南側のバルコニーと繋がります。間仕切り後も双方の部屋が陽光を得られるよう計画。

TOP