

狭小と規制を メリットに変える邸宅。
Turning small spaces and restrictions into advantages
狭小地を活かした心地良い住まいの提案 vol.25

限られた敷地と、厳しい斜線規制により制限される建物。
その不自由は、他にはない個性を生み出します。
狭小地や厳しい斜線規制といった制約を、設計の工夫によって魅力へと転換した邸宅です。限られた敷地の中で、開放感と快適性を追求し、暮らしの中に“豊かさ”を生み出しました。外観は、タイル柄の貼り分けとグレーの統一感で、角地ならではの存在感を演出。内部は、動線の効率化や収納の最適化により、狭さを感じさせない広がりを実現しています。3階まで自然光が届く明るい空間構成に加え、採光や視線の抜けを計算した設計が、日常を心地よく包み込みます。制限を恐れず、工夫を楽しむ。その発想が、この家の個性を形づくりました。
Turning small spaces and restrictions into advantages
狭小と規制をメリットに変える邸宅。


3LDK+シューズクローク+ファミリークローゼット
- ■延床面積/96.98㎡(29.33坪)
- ■建築面積/36.45㎡(11.02坪)
- ■1F床面積/34.62㎡(10.47坪)※車庫部分9.11㎡含む
- ■2F床面積/34.62㎡(10.47坪)
- ■3F床面積/27.74㎡(8.39坪)
- □参考土地面積/55.77㎡(16.87坪)(size間口4,940×11,330mm)
-
間口の広い角地で、視認性が高いので、1階部分と2階部分を、細かいタイル調の柄違いで外壁を貼り分けながらも、モダンなグレー系で統一。各所のスクエア窓とサッシ色が良いアクセントに。
-
約3.6mの間口を確保したゆったり広めのビルトインガレージ。車からの出入り等に邪魔にならないようスライド玄関ドアを採用しました。隣家との境界にはお互いの目隠し用に、おしゃれなフェンスを設置。
-
3階は厳しい斜線規制を活かすために、サービスバルコニーを設置。エアコンの室外機設置場所を想定していますが、プランター等を置けば、3階でありながら窓際に緑の見える生活も実現できます。
-
❶木目とアイボリーを中心とした、かわいらしいLDK。リビング・ダイニングそれぞれを照らすために、おしゃれなダクトレールとスポットライトを設置。サッシとレールのダークグレーが空間を引き締めます。
-
❷奥行きのあるバルコニーに面したリビング部分を中心に、南向きの採光がLDK全体を照らします。キッチンからはLDKに加えて洗面室まで見渡せ、狭小であるメリットを活かしたLDKを実現。
-
❸洗面はLDKとつながる半独立型洗面室にしてランドリールームを兼ねた独立型の脱衣室を設けました。これにより家族の出掛ける準備・寝支度の混雑を緩和。また効率的な洗濯導線を描きます。
-
❹リビングにもたっぷりの収納を確保。リビングで使う物に加えて、家族の衣類や部屋着等はこちらに収納。
-
カップボードも圧迫感を与えない腰高タイプ。カップボードの上は作業スペースとしても使えます。
-
洗面室にシステムドレッサー、メイクカウンター横の僅かな隙間にもリネン収納を設けました。
-
❺独立した脱衣室には、洗濯機置場に加えて洗剤等を収納できるランドリー収納を完備。
-
❻玄関は家族が通るウォークスルーのシューズクロークを完備。物が多くても玄関はいつもスッキリ。
-
靴はもちろん上着も収納できるようハンガーパイプも設置したシューズクローク。収納力も抜群です。
-
❼1階の洋室は道路に面していることもあり、上部スリット窓を採用。プライバシーに配慮しました。
-
❽3階廊下には手摺りを利用してファミリーライブラリーを設置。家族の本をまとめて並べておけます。
-
❾3階洋室2部屋には圧迫感を緩和するオープンクローゼットを採用。サッと使えて便利な開放収納。
-
❿3階居室に2部屋に挟まれる形で設けられた、家族が共用で使えるファミリークローゼットを完備。
-
限られたスペースなので可動棚等を活用し“使える収納”を家の各所に盛り込みました。
-
⓫3階ホールと階段は、3連窓で明るく照らします。キッチンから見える面は、木目調の壁紙で貼り分けました。